こんにちは。
きなこです。
収益化の第一歩として
多くの初心者ブロガーさんが申請するGoogleアドセンス。
審査結果が届くまではソワソワして落ち着かないですよね。

もう2週間も待ってるのに審査結果が来ないよ

周りは2、3日で結果が来てるのに…
中にはこんな焦りや不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな方々向けに、結果が届くまでにすべきことやなんで結果が遅いのかについて、経験談を踏まえてお話していきます。
あなたの悩みが解消されますように!
1.審査結果が遅いと不合格なの?
結果から言います。
審査結果が遅いからと言って絶対に不合格なわけではありません。
実際、私もGoogleアドセンスの結果が届くまでに15日待ちましたが、結果は合格でした。

もうあんなハラハラする15日間は思い出したくない…
2、3日で結果が出ている人も多い中で、自分の審査結果だけ時間がかかっていると、「もしかして自分は不合格、、?」と不安になりますよね。
安心してください。
そう思っているのはあなただけではありません。
意外と審査結果が遅くて悩んでいる人はたくさんいます。
Twitterで「アドセンス 結果 こない」で検索してみてください。
もちろん、合格とも言いきれません。
ただ、「不合格かも…」と落ち込む必要はありませんよ!
2.審査結果が遅いのはなんで?
審査結果が遅い理由としてまだサイトへのアクセスが少ないことが考えられます。
というのも、Googleアドセンスのヘルプページには
“ユーザーが定常的にアクセスしているわけではないページに広告コードを挿入したことが原因で、審査に時間がかかるケースが多々ありますのでご注意ください“
こんな記載があるんです。
ということで、逆に言えば「早く審査を終えるためにはある程度ユーザーさんのアクセスが必要になる」ということです。

あくまで考えられる一因なので、これが全てではないと思いますが…
3.審査結果が遅い時の対応
1週間経っても審査結果が届かない場合は、次の2つの方法でGoogleに問い合わせましょう。
◎AdSense 審査状況確認フォーム
アドセンス審査状況確認フォームは こちら からとんでください。
まずは名前やIDなど、簡単な各項目を埋めます。
その後、「その他、コメント」のところで、『申請から1週間経過したけど審査結果が来ないので、審査状況を確認したい』ということを丁寧に伝えましょう。

ちなみに私は申請から8日目でこちらのフォームを使って問い合わせましたが、問い合せてから結果が来るまでにさらに1週間待たされました…( ˊᵕˋ 😉
噂によるとこちらのフォームは今は機能してないという説があるので、音沙汰がない場合は次の方法も試して見てください。
◎フィードバックから問い合わせる
まずはGoogleアドセンスにログインします。
すると、左下に「フィードバック」という項目があります。

先ほどと同じく『申請から1週間経過したけど審査結果が来ないので、審査状況を確認したい』という旨を丁寧に記載して問い合わせましょう。
4.審査結果が来るまでにすべきこと
さて、次に審査結果が来るまでの待ち期間に私がしたことをお話します。
◎記事の作成を続ける
先ほどお話したように、審査を素早くするには、そのサイトに一定のアクセスが必要になります。
そのためにも、まずは記事の量や質を改善してアクセスを増やさなければいけません。
審査結果がくるまでは、ただ待つのではなく記事の作成も継続して行いましょう。
◎ASPに登録する
もしもアドセンスに不合格だった場合、また挑戦することもできますが、収益化の代替案としてASPを採用するのもひとつの方法です。
ASPにも審査があり、多かれ少なかれ時間がかかるので、Googleアドセンスの結果待ちのこの期間に一通りASPには登録するのがオススメです。
特に、以下の2つのASPは、初心者でも審査が通りやすく、案件も豊富にあるのでおすすめです。
5.アドセンス合格に向けて意識したこと
最後に、私がアドセンス合格に向けて意識した事についてお話します。
◎アフィリエイト広告は入れない
何かの記事で読んだのですが、Googleアドセンスとアフィリエイトはとても相性が悪いんだそうです
なので、「アドセンスの結果が出るまではどの記事にも広告は入れない」ということを徹底していました。
◎お問い合わせフォームをつくる
これも何かで読んだのですが、Googleアドセンス合格のためには「お問い合わせフォーム」と「プライバシーポリシー」を作成するのが鉄則だという情報がありました。
お問い合わせフォームはプラグインで簡単に作れました。
が、プライバシーポリシーについては作り方を調べているうちに、アドセンスの結果が来てしまいました( ˊᵕˋ 😉
というわけで、私の経験からすると「プライバシーポリシー」の作成は合格とは関係ないようです。
◎サイトマップをつくる
私は、初期の段階でサイトマップを取り入れていました。
サイトマップはSEO的に見ても効果ありなので、もしかしたらこのサイトマップもアドセンスの合格にいい影響があったのかもしれません。
6.まとめ
審査結果がなかなか来ないと、不安や焦りの気持ちが大きくなるのは分かります。
私もそうでした。
でも、どうか不合格だと思い込み、落ち込まないでください。
合格の可能性は十分あります。
待っている間の期間、合格できるように自分のサイトを作り上げていきましょう!
コメント